なんと!あの娘が実践会に初参加
大学1回生の娘が、初めて実践会に参加してくれました。
7つの習慣を学ぶきっかけを作ってくれた娘。
数年前の状況からすると、こんな日が来るとは想像できませんでした。
数年前のこと
中高一貫の私立に行ったにもかかわらず、勉強する気ゼロ。
第一希望に合格できなかったことを引きずってたみたいです。
(今回の実践会で心境を吐露してました。)
遅刻の常習犯。別名、遅刻クイーン。
朝、起きれなかったり、だるいと欠席((+_+))。
気が向いたら午後から出勤。‥‥おっと、登校でした(笑)
もちろん、成績は急降下。どこまで下がるのかなと思いきや、
娘の下は長期欠席者?
なんど成績が悪くて呼び出されたことか。
成績だけじゃなく、校則破りで呼び出されたこともあった。
6者面談。親子して小さくなった、なんて貴重な経験もさせてもらった(:_;)
そんな笑えない現実に、どれだけ心乱され、バトルの日々を送ったか‥‥
元教員だった私の価値観からすると信じられない行動の数々。
悩んでいたのに、教育委員なんて立場だったために、どこにも相談できず。
変なプライド持ってました(笑)。
このままでは、将来ダメ人間になってしまうのでは・・・
大きな声で怒鳴り、携帯電話を取り上げ、リモコンを隠した。
ベッドから無理やり引きずり起こした。
そうやって、必死に正そうとすればするほど、逆効果だって薄々わかっていた。
けど止められない‥‥。
お互いに苦しい日々。
答えを求めて色々な本を読みあさり、そして「7つの習慣」にたどり着いた。
「私も妻も、子どもの行いや成績で親としての社会的評価を得ようとしていたことを思い知らされたのである。・・・・自分たちの目に映る息子の姿よりも、世間の目に映る自分たちの姿の方が気になり、良い親と見られたいあまり、息子を見る目がゆがんでいたのであろう。」P10
コビー博士もそうだったんだ(*_*;。
まさに、この通り。
頭を打たれた気がした。
じゃあ、どうすりゃいいのよ。
そのあとに、大きなヒントがあった。
「私と妻は、自分自身に目を向けることにした。息子に対する見方を変える決心をした。
…気をもまず、息子が自分で独自性を表現できるように、邪魔にならないようにしていよう、私たちはそう決心した。息子を肯定し、彼の価値を認め、成長を喜ぶことが、親の自然な役割なのだとわかった。…自分の内面の安定を育てる努力をした。」P10
「反抗は、頭で起こした問題ではなく心で起こした問題である。心の問題を解決する鍵は、無条件の愛を預け入れることである。」P277
とにかく、今のままの娘を全て受け入れよう。
そして自分の内面の安定を育てる努力をしよう。
まさに大きなパラダイムシフト。
そして、ただ、実践した。
ネガティブな反応の度に、何度も自分の感情と向き合うことになったがその度に、
「刺激と反応の間には選択の自由がある」
「何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分自身の中で選択することができるのだ」P79
この部分を思い出し、インサイドアウトの在り方、影響の輪にフォーカスすることに努めた。
戻ったり、進んだりする中で、だんだん娘も変わり、バトルすることも少なくなっていった。
実践会に参加した娘の発言は、参加された方をくぎ付けにした。
子どもとの関わりで悩むお母さんたちだったから。
「家に、子育て関係の本が増えていったんですよ。お母さんも、悩んでいたから、色々勉強したみたいで。で、ある時から怒らなくなったんですよ。」
「数学で2点の点数の時も、怒らず褒めてくれてました。△ひとつで○はなかったんですけどね。それから12点から24点になった時には、倍になったねってすごく褒めてくれました。」
私が娘に伝えたかったのは、人の価値は点数では計れないってこと。
勉強していなかった結果がただ点数になっただけ。
そんな一般的にはひどい点数のテストを堂々と見せにくる娘が心から愛おしかった。
「YDK」やればできる子って、自分でもずーっと言ってた。
私も「本当にそうだね!」って、言ってた。親ばか(笑)
それから何年かして、素晴らしい数学の先生に出会い、どんどん成績が伸び、
数学が大好きな科目になった。
こうして、娘は無事に大学生になり、学生生活を満喫。
ちなみに、娘は、小学校受験、中学校受験、大学受験と3回チャレンジ。
しかしながら、
3回とも第1希望に不合格(*_*;。
これだけ見たら、受験は失敗続きに見えるけれど、
結果的にどの学校も素晴らしい学校。
神様がちゃんと娘に合った学校に行かせてくださったのでしょう。
ありがたいことです。
不合格の度にいっぱい泣いたけど、この経験が今後の人生にきっと生きてくることと信じます。
7つの習慣に出会ったからこそ、こうして娘となんでも話せる関係を築ずけました。
本当に感謝、感謝です。
今回参加された方は、みな思春期のお子さんを持つお母さん。
とても熱心に学んでいらっしゃいました。
私や娘の経験談が参考になったら嬉しいです。
娘が書いたアンケートから。
「お母さんの経験をもとに、今日のようなお母さんたち対象の実践会をしたらいいなと思いました。」
なんて泣かせることを‥‥
昔の苦労が報われる気がしました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
娘は、次回も参加してくれそうです。
