参加した方の感想
第1回実践会に参加して
第2回以降の実践会に参加して
主人との関係性において、インサイドアウトのアプローチで、彼本来の本質・独自性・価値を感じとり、信頼していこうと思いました。また、自分自身に対しても同じようにしてあげようと思いました。
—芦屋市 女性
個性主義と人格主義の違いがわかり、それがパラダイムに大きく関わっていることを学びました。「パラダイム」「アウトサイドイン」など自分では意識しないとなかなか気づけないことをわかりやすく学べました。
すごく深い内容を学べて楽しかったです。続けていくとどのような変化が起こるのか楽しみです。
— 西宮市 女性
「アハ体験」が思い込みを外したり自覚するのに有効だということに気づいた。「アハ体験」ああーなるほどと思ったことをたくさん体験してメモしていこう!
パラダイムと原則は2回目の参加です。志の高いみなさんとご一緒できて素晴らしい読書会でした。ありがとうございました。
— 西宮市 女性(再参加)
ただ読んでいくだけではなく、ワークを取り入れながら内容を深めていくことで、とてもわかりやすく、また自分と照らし合わせることができて大変勉強になりました。
— 大阪市 女性
人間だけが持っている能力4つを使えば、刺激と反応の間にスペースを置き、反応を選択することができることがわかった。相手からのことや「持つ」ではなく「ある」=「BE」こそが大切。どんな環境でもゆるがないようになりたい
— 第2回「パラダイムと原則 7つの習慣とは」神戸市 女性
P/PCバランスをこれまで考えていなかったことに気づき枚ました。これからはP/PC“バランスを意識して行動しようと思いました。注:P/PCとは、成果と成果を生み出す能力のこと
—第2回「パラダイムと原則 7つの習慣とは」 西宮市女性
自分の身の回りに起こることがもたらす影響はすべて自分自身によるものであることに改めて気づかされました。
毎回学びや気づきが多くて自分で自分の変化を楽しんでいます。ついつい元に戻りそうな時に次の回がやってくるので、とても助かります。全部を終える頃には、「習慣」が習慣になって変化が持続できるようになると嬉しいです。
— 第3回「第1の習慣」芦屋市 女性
「終わりを思い描くことから始める」の自分の葬儀の時の弔辞を書くワークは、涙しながら書きました。しっかりと潜在意識に落とし込まれたと思います。ミッションステートメントを確立して毎日意識して過ごしていこうと思った。
— 第4回「第2の習慣」西宮市 女性
人にデリゲーションした時の結果について、使い走りのデリゲーションが多かったことに気づきました。今後は効果性を考えて、どうやって目的が達成できるかを考えて指示を出すようにしようと思います。
— 第5回「第3の習慣」京都府 男
今までいかに自分が第Ⅰ・第Ⅲ・第Ⅳの領域に生きていたかに気づけた。これからは第Ⅱ領域に生きていこうと思った
— 第5回「第3の習慣」西宮市 女性